スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| | - | - | - | - |
Entry: main  << >>
        
☆清水寺 林業女子と廻ったら?☆
 京都といえば、お寺!
目をつぶって歩いてもたどり着けるほど、京都にはたくさんのお寺がありますね。

その中でも、だれもが聞いたことがあるのが「清水寺」ではないでしょうか?

今回は、林業女子会@京都の八木&山北コンビが、
林業女子目線で清水寺さんを廻ってみました〜

普段のガイド本とは、一味違ったツアーにレッツゴーわーい





さて、最初にお会いできるのが、仁王像。
こちら、ヒノキという木を組み合わせて作られています。
京都では、最大級の仁王像です。迫力があります!
思わず、前でお姿を真似して一枚パシャっ


                 

さて、それではいよいよ中に入ります

門をくぐり、少し歩くと・・・かの有名な「清水の舞台」のうえに到着します。



     
八木&山北「舞台来たー

八木「やっほー!(←思わず叫ぶ。。)」
山北「それいま違うんじゃ。。」

と、またもやガッツポーズ


                

この舞台の床に注目してください!
厚さ10センチのヒノキ…この材料を集めるのは、何年もかかったことでしょう
材木屋さんがこの舞台を守るために、ご苦労されたのが想像できます。


しかし!このブログを見てくださったみなさま
「舞台は下から見るべし」です。

               

八木「わー、柱が太い!木の組み方がすごい!
   八木的にあの木が一番太いと思う!!
   (みなさんも行ったらぜひ!探してみて下さい〜♪)」

舞台を支える柱はケヤキ。
よく見ると、六角形になっています。
清水寺の学芸員の方曰く、できるだけ太いまま木を使うため。

舞台の上に出っ張っている部分は、デザインの調和をとるため、
六角形ではなく円柱になっています。

もっとよく見ると、
柱が傷まないように、ひさしがついているんです。 
なんか、ちょっとカワイイ

            
こんなに大事にされている舞台なんですが、実は危機にあるとも言えます
なぜなら、こんなに立派なケヤキ(樹齢400年くらい)が日本にはもうほとんど残っていないからです。

今使われている材料は1633年に舞台が建てられてから約400年が経過しています。
木は切られて木材となってから、倍の時間生きるといわれているので、
あと400年は舞台を支えることでしょう。

清水寺では現在、400年後の取り換えに使う材料を育てるため、
京都府内などでケヤキの森作りをしています。

つまり、今の材料が寿命を迎えるころに、
ちょうど次の材料となるケヤキが育つ、という計画なんです。
とってもスケールのおっきい話ですね

ちなみに、舞台の上に戻ると、建物の中に古い柱があるので、
そちらもチェックしてみてください



清水寺さんが植えているのは、ケヤキだけではありません。
裏山で桜を育てているんです。
毎年一度、お坊さんたちが植林しているそう
山作りをするなんて、清水寺のお坊さんたち、実は林業男子かも…

             


職人の技と、建物を支える木々…

就学旅行では必須の音羽の滝も自主神社も素通りしてしまったツアーでしたが、
いかがでしたでしょうか??

みなさんも、京都にお越しの際には、ぜひ清水寺さんで木のストーリーを感じてくださいッ♪


最後に、快く取材に応じてくださった清水寺のみなさま、ありがとうございました




山北 &八木
| 12:22 | comments(1) | trackbacks(0) | - | - |
        
スポンサーサイト
| 12:22 | - | - | - | - |
Comment
管理者の承認待ちコメントです。
Posted by: - |at: 2013/02/28 1:32 AM








Trackback

Profile

フリーペーパー「fg」DL






林業女子の仲間たち

林業女子会ポータルサイト

contact us

fg.kyoto@gmail.com
〒604-0931
京都市中京区寺町二条下ル榎木町98-7 京都ペレット町家ヒノコ内            ――――――――――――― 申し訳ありませんが電話での対応はしておりません。 お急ぎの場合はメールの件名に「急ぎ」などのキーワードをお入れください。

旧ブログ

旧ブログはこちらからどうぞ。

facebookで「いいね!」する

Search


Entry

Category

    

Archives

Feed

Others

無料ブログ作成サービス JUGEM

PR